はじめまして。「童謡100年」です。
さっそくですが、みなさんは、童謡のことをどのぐらいご存じでしょうか?
誰もが子どもの頃に歌ったことがある有名な童謡、親になってから子どもと一緒に歌った童謡、人気アーティストがカヴァーした童謡を思い出すでしょう。詳しい方なら、童謡の作詞家・作曲家、その曲の背景についてご存知かもしれません。
童謡は、子どもが歌うことを想定して作られた歌ですが、実は、童謡文化は、現代社会が抱える様々な問題を解決できる可能性を秘めていると思います。
まず、世代間交流の懸け橋としての役割。
かつて、テレビをはじめとするマスメディアが扇動したような国民的文化は、最近ではほとんど見受けられません。各世代が共通に想いを寄せる文化が少なくなり、趣味・趣向は多様化の一途を辿っています。そんな中、童謡は、誰でも歌った経験があり、現在も幼児から年配者まで多くの人が一緒に楽しめる文化と言えるのです。
次に、地域活性化としての効果です。
大正時代から広がりを見せた童謡は、一流の作詞家、作曲家による秀逸な作品が多数歌い継がれています。彼らが綴った四季折々の自然や生活の中の一コマ、そこには、自然や人、物への愛が込められています。童謡の舞台になった土地や歌詞に込められた深い意味、作詞家・作曲家の生涯を掘り下げていくことで、日本各地の知られざる魅力を再発見することにつながります。また、童謡にまつわる場所や記念館、歌詞を刻んだ記念碑などを巡るきっかけが増えれば、観光産業にとっても大きなプラスになるはずです。
さらに、日本伝統文化と融合した新しいコンテンツの創出です。
童謡は、誰でも知っている“題材”ですから、音楽にとどまらず、絵画、文芸、朗読、芝居、映像などと融合することで、日本伝統文化を取り入れた新しいエンターテイメント作品を生み出すことができます。日本文化、童謡文化を世界中に発信する可能性が広がります。
そして、2018年に“童謡”は 100周年を迎えます。1918年創刊の児童雑誌『赤い鳥』で“童謡”という言葉が発表されてから、ちょうど100年が経ちます。この機会に、これまで100年歌い継がれてきた素晴らしい童謡文化を再評価し、この先100年歌い継いでいくことは、今を生きる私たちの使命であり、喜びでもあると思います。ぜひ、共に21世紀型の童謡文化を築いていきましょう。
童謡100年プロジェクト
星 僚太朗
※「童謡100年Ⓡ」では、「童謡」とは、子どもたちのために創られ、子どもたちがうたう歌の総称とします。
(狭義の「童謡」はもちろん、わらべうた・唱歌・テレビとの連動曲などを含みます)
【団体概要】
団体名 童謡100年プロジェクト
活動開始 2014年1月
事務局運営 有限会社ディレクションズ 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階
スタッフ数 10名
連絡先 info@doyo100.com
【目的】
1 2018 年の「童謡100周年」をきっかけとして、後世に“ 童謡文化” を伝承する
2 “童謡” を オリジナルな日本文化として、世界に発信する
3 “童謡” を 様々な業界のマーケティングコンテンツとして、活用する
【事業内容】
・童謡文化の研究および情報発信
・童謡関連のイベント、セミナーの開催
・童謡を活用した商品、サービス、娯楽作品の企画
【活動実績(2015年以降)】
2018年
2月 ・童謡100年プロジェクト新年会パーティー 会場:新宿三井クラブ
1月 ・イベント後援 童謡ニッポン Live in SHIBUYA 出演:宇崎愛
会場:Bar まいどおおきに
・毎日放送(MBS)のニュース番組「VOICE」にて「童謡百人一首」紹介
2017年
12月 ・第3回NHK訪問 朝ドラ化の要望
・童謡百人一首ミニ体験会 会場:浅草橋 セミナールーム
・イベント後援 童謡ニッポン Live in SHIBUYA 出演:大塚利恵
会場:Bar まいどおおきに
・童謡100年忘年会パーティ 会場:アリスアクアガーデン丸の内
11月 ・童謡100年特製 2018年卓上カレンダーを制作、販売
・「私の街が一番素敵!ふるさとお国自慢フォトコンテスト」にて
「童謡100年プロジェクト賞」を決定
・イベント後援 鶴丸はるか 童謡ジャズライブ 会場:吉祥寺Strings
・イベント後援 童謡ニッポン Live in SHIBUYA 出演:大澤ファミリー
会場:Bar まいどおおきに
・CDつきマガジン『こころに響く 日本の歌』(小学館)の編集長インタビュー
10月 ・童謡100年セミナー「白秋ゆかりの小田原 創作の地を訪ねて」
会場:浅草橋 セミナールーム
9月 ・童謡100年セミナー『子孫が語る「本居長世と本居貴美子たち」』(其の二)
会場:浅草橋 セミナールーム
8月 ・童謡100年セミナー『「童謡百人一首」のウンチク解説』
会場:浅草橋 セミナールーム
7月 ・イベント協力 童謡 meets カリビアン music ガーデンコンサート
会場:小田原文学館
・イベント後援 新日本音楽大演奏会リバイバル企画 四季の眺め Vol.1 祈り
会場:小田原「だるま」
6月 ・童謡100年セミナー 子孫が語る「本居長世と本居貴美子たち」
会場:浅草橋 セミナールーム
5月 ・童謡百人一首 体験会&懇親会 会場:浅草橋 セミナールーム
4月 ・第2回NHK訪問 朝ドラ化の再要望
・童謡百人一首 専門家会議 会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
3月 ・童謡百人一首カンファレンス in 小田原
会場:小田原市 生涯学習センターけやき
2月 ・イベント後援 たいらいさお ぬくもりコンサート 会場:さんかい亭
主催:一般社団法人 三月のひまわり
1月 ・NPO法人MEMORO「記憶の銀行」×童謡100年プロジェクト
動画制作ワークショップ 会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
2016年
12月 ・童謡100年 忘年会パーティ 会場:赤阪見附 DESK
11月 ・NHK訪問 朝ドラ化の要望書を提出
・イベント後援 ぴのん新潟公演「双風の謡」 会場:浄興寺 本堂
10月 ・童謡100年 セミナー『北原白秋 & 山田耕筰「童謡詩と音楽」2』 講師:竹村忠孝
会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
9月 ・小田原市長、箱根町長を表敬訪問
・童謡100年 スペシャルライブ 出演:大澤よしこ、大澤和音、すがも児童合唱団
会場:巣鴨地域文化創造館 多目的ホール
8月 ・童謡100年 セミナー『北原白秋 & 山田耕筰「童謡詩と音楽」』 講師:竹村忠孝
会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
7月 ・童謡100年 研究会「童謡解釈のウソ・ホント?」
会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
6月 ・童謡100年 ミニ交流会 会場:Patia(パティア)新御茶ノ水店
5月 ・童謡100年 ライブ 出演:なげのあやか
会場:赤坂カーサクラシカ
4月 ・童謡100年 研究会「童謡 赤い靴のエピソード」
会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
3月 ・童謡100年 ミニ交流会 会場:magari中野店
・京王観光フリーマガジン「Bus旅Book」に「童謡 赤い靴」を出稿
2月 ・童謡100年 × チェロリン村 コラボコンサート「童謡に見る日本の文化」
会場:ライブスポット「ボナペティ」
・童謡100年 対談「たいらいさお × 高橋育郎」発表
1月 ・童謡100年 研究会「瀧廉太郎の都市伝説について」
会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
・童謡100年 推薦 チェロリン村コンサート「童謡を2両連結でGo!」
会場:ライブスポット「ボナペティ」
2015年
12月 ・童謡100年 忘年会パーティ 会場:四谷ガーデンサロン
11月 ・童謡100年 × チェロリン村 コラボコンサート「弦楽四重奏で童謡が一杯!」
会場:ライブスポット「ボナペティ」
・童謡100年 推薦CD『梁塵秘抄ラプソディ』発売
夢野愛子とラブカンパニー
10月 ・童謡100年 研究会「童謡研究課題について」
会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
9月 ・童謡100年 交流会 会場:丸ノ内アリスアクアガーデン
8月 ・童謡100年 × チェロリン村 スペシャルライブ ゲスト:鶴丸はるか
会場:ライブスポット「ボナペティ」
7月 ・童謡100年 セミナー「野口雨情の童謡のウンチク話」
会場:東京芸術劇場ミーティングルーム
6月 ・童謡100年 ミニ交流会 会場:銀座アリスアクアガーデン
2月 ・童謡100年 セミナー「童謡・唱歌にみる奥山・里山の森と生物多様性」
講師:鈴木 洋一 会場:谷中満天ドーナツ
1月 ・童謡100年 × チェロリン村 コラボコンサート「童謡100年新春ライブ」
ゲスト:里地帰 会場:ライブスポット「ボナペティ」
※「童謡100年Ⓡ」の商標とその利用について
「童謡100年Ⓡ」は、童謡100年プロジェクトの運営者(有限会社ディレクションズ)の登録商標(登録番号:第5728793号)ですが、どなたでも運営者に許可なく使用可能(もちろん無料)です。ただし、社会常識や公序良俗に違反する場合は利用停止を勧告します。